NENOiのブログ

ここに書いてある事は店主が感じた事、考えた事を記していますが大抵のことは既に先達が書いています

タカシくん

画像1

またやっちまった。
3本目のタバコに火を付けながらタカシは思った。
タカシは今年3件目となる職場の中華料理屋で、コック長(つまり店長)と喧嘩して店を飛び出したばかりだった。

どうしていつもこうなっちまうんだろう?
俺だって一生懸命にやっているのに。
どこにいっても、結局ゴタゴタを引き起こしちまうんだ。

良くないことは続くもので、落ち込んだりしたとき自然と足が向いてしまう多摩川もタイミングの悪い事に今日は日曜でBBQやら乗馬体験会などで騒々しかった。
タカシは自分とは関係ないところで展開されているそれら喧騒をどこ見るとなしに眺めていたが、それらが本当に自分と全く関係してない事に突然のように気づいて、まるで自分が社会から無視された存在のように感じた。

まるで俺は社会から無視された、虫。

などど愚にもつかない駄洒落が思い浮かんではさらに落ち込んでしまう始末。
当然元気になるはずもない。

途中コンビニで買った水も既になく、余りのまずさで途中で食べるのをやめたコンビニ弁当の残りが初夏の日差しで温められたせいで、もあっとビニール袋から臭ってきて、タカシはさらにげんなりした。

何やってんだろうな俺。

とそこへ突然携帯電話が振動し、着信を知らせる。
ハッと我に返りタカシは慌てて電話に出た。

「タダシか?」

店長だった。タカシは着信先を見ないで電話に出た事を後悔した。

「・・・・いや違います。タカシです。」
「!!・・・・そうだった。タカシ、どこで油を売っているんだ。もう仕込みの時間だぞ。とっとと戻って来い。」

店長の余りの意外な言葉にタカシはしばらく言葉を無くした。

「いや、でも俺クビじゃ・・・・」
店長はタカシが全てを喋り切る前に
「寝言は家に帰って寝てから言え。いいからとっとと来い。今日はヨンさんもお休みでこちとら猫の手でも借りたいくらいなんだ。」
「・・・・」
「お前はこんな中途半端な状態で放り投げてすっきりするのか?いいか原因はお互いの中華を愛するが故の行き違いなんだ。確かにそこは譲れない部分もあるが、それ以外の点では私はタダシを評価しているんだ。だから戻って来い。」
「・・・・・タカシですって」
「!!・・・と、とにかく、早く来い。待ってるぞ。お前にしてもらいたい仕事はたんとあるんだ。」

実の所、タカシは名前は間違えられたものの店長の思いもかけぬ言葉が嬉しくて上手く言葉を紡げずにいた。
そして

「わかりました。今から戻ります。でも店長一つだけ言わせてください。」

「やっぱ、酢豚にパイナップルはいらないっすよ。」

そう言って電話を切った後周りを見回し、ふとここにいる人たちの何人かは帰りにうちの店に夕飯でも食いにくるかもなと思った。

そしたら飛び切り美味いチャーハンご馳走してやるよ。

と小さく呟きながらタカシは自転車にまたがり、べダルにかけた足に力を込めた。

画像2

【追記】
こんにちは。
早稲田にあるカフェスペースのある本と雑貨のお店NENOiの店主です。
noteは月1回くらいの更新でいけたらと思っていたのですが、先日『夢中さ、きみに。』という漫画を紹介した際にふと「この本の中に酢豚にパイナップル」という事が出てくるお話を昔店主も書いたなと思い出し、思った以上にあっさりと発掘できたので今回引っ張り出した次第です。2007年5月に書いたもので、写真を撮った際にふと思い浮かんだスケッチのような架空のお話です。
こういう創作も楽しんでいただけるようなら余裕のある時にでもまた投稿します。

何だか僕らは電脳化してしまうね?

f:id:NENOi:20201204180850j:plain

 

こんにちは。
早稲田にあるカフェスペースのある本と雑貨のお店NENOiの店主です。

少し前の事ですが、ワイヤレスイヤホンをしたまま車の運転をしている人を見かけました。
見かけた当初は、自動車のスピーカーで存分に音楽かければいいじゃないかと思ったのですが、イヤホンしたままでいればイグニションキーを回した(最近の車はキーレスエントリーがもはや主流なのでこんな表現もその内なくなってしまうかも)後にラジオのバンドいじったり、CD入れたりとかUSBケーブルで繋いだりとか音量を調整したりなどせずにシームレスに音楽を聞きながらドライブを始められるんですよね。まるでベイビー・ドライバーみたいに(彼は有線イヤホンでしたけど)。

 

 

加えてスマホとリンクさせて音楽等を聞いている場合、電話があった時などでもそのまま対応できるなど、もはや外す意味がないくらいになっていることも容易に想像がつきます。
そんな中、月刊「左利きの女」のメルマガに興味深い一文がありました。

いわゆるこの腕に巻いている製品はウエアラブルデバイスと呼ばれる類のものなんですが、自分との一体感。つまり、目覚まし時計は他者的存在であり、このウエアラブルデバイス(バンド)は、自己なんですね。だから腕でブルブルされても怒らないわけだ。(2019.11.21 fri 発行 vol.20メルマガ「左利きの女」のことも。そうでないことも。より)

そうなんです。スマホのアラームは不快だけれど、身につけて身体に同一と認識されるくらいなものになると、そのアラームは全然不快でないのです。
バイスが身体と同一化されればされるほど我々はそれを自分のものとして受け入れられるのだと思います。
とするとその先に見えている世界は「電脳化」なのではないかと店主は思ってしまうわけです。
「電脳化」というのは『攻殻機動隊』という映画やアニメにもなっている人気漫画の世界の技術で、脳に直接、小さな機械(マイクロマシン)を組み込み、神経細胞と結合させ、脳と外部世界を直接接続する事ができ、多くの人が日常と電脳世界を常に行き来しています。
流石に2019年のこの世界ではまだ電脳化は実用化はされていませんがテスラのイーロン・マスクを始め多くの人が実用化を目指し取り組んでいます。

それにしても、我々は気がつくと何かとコネクトした状態になっている事が日常生活の多くを占めているようなっています。現にこの文章を書いている時もまさにnoteというサービスにコネクトしている店主がいるわけですしね。 そんな中、びっくりする様な記事を見かけました。

 

www.moneypost.jp

 

2時間程度でもネットワークからディスコネクトするのが嫌なのかと驚きを覚え、瞬間的に思いメモしたのは下記のような事でした。

(ネットワーク等と)繋がるという快楽を知ってしまった我々はもはやそこから離れるという事は簡単ではありません。
その時、スマホを通して見ているものがお笑い番組の動画だったとしても、経済誌のコラムだったとしても、大事なのはその内容よりもその情報と繋がり、ひいては情報を元にさらに繋がれる人たちのなんだろうと思います。
もっと言うと実際には存在しなくてもそこに「存在すると信じられる」のならばそれで十分なんだと思います。そういう意味ではマトリックス的なディストピアであって我々はネオやトリニティーの様にはなれず存在しないステーキだとわかっていても存在したステーキを食べた気になれる世界を選ぶサイファーににしかなれない様な気がします。(店主のiPhone のメモより)

とここまで書いて残していたのですが、同時にスッキリしないものもありました。

そこでもう少し考えた結論は「我々は退屈という時間をどんどん駆逐していっている」という事なのではないかと思いました。


きっかけは飯田橋駅での乗り換えの時の出来事でした。電車の中ではみんながスマホを見ている事はもはや当たり前の風景ですが、その中の幾人かはスマホの画面を注視したままフラフラとゾンビの様に歩き出し、移動していったのです。何か大事な打ち合わせ、メールの確認などでの場合もあるとは思うのですが(それならば一旦立ち止まった方が建設的な対話になると思いますが)、エスカレーターで前にいる人、追い抜いていく人などの画面は動画やゲーム画面ばっかりだったのです。(そしてまた飯田橋駅は乗り換えに時間がかかるんですわ。)

 

これまでも「行列などの待ち時間」「乗車している移動時間」「食事中」などに本を読んでいた人を見かけたり、実際店主も経験があります。けれどそれはその作品のどハマりした時やハンバーガやサンドイッチなどを片手にとか程度でスマホ片手に残りの手で箸を持ち器に顔を近づけて箸を時々鼻の中に刺してしまいながら食べるという感じではありませんでした。

 

スマホは間違いなく便利で時間潰しにも困りません。そんなスマホがこれまで退屈の筆頭であった「行列」などへの退屈を駆逐にあらかた成功すると、今度は移動という身体行動もまた「退屈」の対象として駆逐をしようとされ始めている様に思います。
退屈を消すはずが結果的に退屈の領域が広がっているという皮肉な現象が発生している様にも思えます。なので映画上映中でも、つまらない映画に当たった場合や、映画の中でも少し締りのゆるい場面などで「退屈」に近い感覚を覚え、より「楽しい」ものへと繋がっていったのではないかと思ったり。でもスマホの光は映画上映中には銀紙を歯で噛むくらい不快なので本当にやめてほしいので、自身の退屈をスマホ以外などで解消できない人は早く電脳化してほしいと思ったりもします。
ただ電脳化したら脳ごとハッキングされちゃう危険がありますよねぇ。あれは本当に怖いので店主は電脳化はしたくないなぁ。

ちなみにスマホまだ身体と離れており、実際歩きスマホなどのながらは結構危ないですよね。

 

さらに、ちなみにイヤホンしたままの運転も外の音を聞こえにくくしてしまうという事で道交法違反になる可能性もありますので、お気をつけて。

それではまた来月(ってこんな感じでいいのかしらん。。。。)

 

 

note始めました(3年目に向けて)

f:id:NENOi:20201204181507j:plain


こんにちは。
早稲田にあるカフェスペースのある本と雑貨のお店NENOiの店主です。2017年10月27日に開店し、おかげさまで2019年10月27日に無事2周年を迎える事が出来ました。
3年目という事で気持ちも新たにとnoteを始めました。今後月に1度くらい散文を書けていければと思います。

さて、今回は3年目を迎えた当店の現状とこれからについて書いていきたいと思います。明るくめでたい景気のいい話を書ければよかったのですが実態としてはなかなか…。

2年続けた現状としてはまだまだ赤字で貯金を崩している状態です。個人店をやるなら3年は頑張らないと定着しないという言葉もあるので3年は続けようと思っておりましたが、それなりに貯金がないと3年続けることも難しいのだなと実感しています。

現状

・メディア掲載数など
確認したところこの2年で大体10回くらいメディアには掲載されているようです。インタビューなどで使われているなどを含めるともう少し増えて14回くらい。反応としてはやはり紙、WEB媒体問わず新聞掲載は大きい様に思います。
※メディア掲載情報はこちらにまとめています

SNS(フォロワー数、使ってみて)
Twitter-  1940フォロワー
投稿した事への反応が一番多いように感じるSNSです。

Instagram  - 760フォロワー
フォロワー数が結構増減する印象のあるSNSです。あまりコメントなどは無いのですが、「インスタで知って」とお見えになる方も結構いる印象です。

Facebookページ -  310いいね
他二つに比べて平均年齢高め。イベントページなど作れるのでイベント管理に活用すると便利。

・場所的な要因ならではの客層
全てにというわけではないのですがなるべくSNSでは英語の表記もするようにしています。こちらは早稲田大学の近く、日本語学校が比較的多い場所柄なのか日本語がネイティブではない方も結構います(お店にも来ます)。なので店主の英語の研鑽も兼ねてSNSでは英語投稿もしています。

・売上など
実態としては先に書いた通りまだまだ赤字です。いくつか理由もあると思いますが、まず絶対的に売上が少ない。それとメイン商材となる本の掛け率の高さが大きい。
当店の場合、規模が小さい事もあり、基本買切りにて仕入れを行うわけですが、返本可能な取引と掛け率が何も変わらないのは少しどうにかしてもらえたら大変助かるのになと思ったりします。

イベントやってみてどうだったか?

イベントには2種類あると思っています。トークショーなど著名な人をお呼びして行う単発タイプと継続してしてコミュニティーのように育てていくタイプ。中には著名な人も参加する読書会なんてハイブリットタイプもあるかと。当店は前者も時折行いつつ、後者のコミュニティーのように育てていけるような継続可能なイベントを主軸に行なっています。

・角打ち
日本酒を提供するイベント。
本とお酒好きな人が来てくれるイベントになってきた気がします。

・R&B(&B)
本屋で集まって走るイベント。
問い合わせや、話すと面白がってくれる人が一番多いイベント。天気にも左右される事もあり、安定して人が来てくれるイベントまでには至らず。

・詩する詩人の会
詩や詩情を感じたものを紹介、朗読するイベント。
あまり大人数での参加を望んでいるわけではないので、こじんまりと開催できているのはとてもいいけれど、もう少し会員が増えていったら嬉しいなとも思う。

(・英語絵本の読み聞かせ)
絵本も扱っているのでと始めてみましたが、なかなか人が集まらず、イベントとして定着せず。たまに「次はいつですか?」と聞かれたりもする。

・展示
展示があるからといって劇的に人が来るというわけでもないのですが、やはり展示作品目的でのご来店、展示で作品を知っての購入などもあるので今後も機会を見つけて、積極的にやっていきたい。んが、まだ「展示ができる」という事が定着していない印象。
展示したい人、版元さん募集中。

どのイベントも参加者については一進一退を繰り返し少しずつ増えていっているように思われます(英語絵本の読み聞かせは除く)。一方で内輪のノリにならないよう新しい人に「入りにくいな」と思われないように開かれた場である事をお店としては守っていきたいと思います。
定着させることはそう簡単ではないですけれど、お店同様「いつも開いてる」「継続している」がない事には定着しようもないのではと思っています。

希望の芽があるから続けるんだよ

現状としてはまだまだ苦しいわけですが、じゃあなんで続けているの?というわけで続ける理由は以下になります。

売上は伸びている
まだまだ売上としては十分ではないし、大幅増ともいかないですが前年同月比増は続いており、単月黒字の月も出始めました。どうにかそのまま損益分岐を越えて伸びていって欲しい。

リピートしてくれる方や注文をしてくれる方が増えている
開店した当初は早稲田大学のすぐそばにも関わらず学生さんが全然来なかったりしたのですが、最近は学生さんも来るようになってきたりリピートしてくださる方に幅が出てきたように感じます。
また本をわざわざ当店で注文してくれたり紹介した本の取り置きが増えてきています。ちなみに今までで一番遠来からの取り置きの依頼はオランダかメキシコ(どっちの方が遠いかな?)。

「嬉しい」がある
来てくれた方とお話ししたりとか「あの本面白かったよ。」とか「コーヒー美味しいね」とか言われるのは嬉しいです。ほんと嬉しいですよ。生の声が聞けるって。

この先したいことと課題

お店の姿勢として
本をメインに雑貨もあってカフェスペースもあるお店でありたいが基調ですが、何をメインにするかは結構簡単に心が揺れたりします。

イベントの追加
イベントはまだいくつか新規にしたい事などもあるのですが、中にはR&B(&B)のようにお店を飛び出すイベントもまだしたいと思っています。
またトークショーなどでも店主それなりにファシリテートできたりするのでイベントを主体となってやっていきたいと思っています。

オリジナルグッズ
トートバッグとかあったら楽しいかなぁと思っています。通販サイトとかでも展開しやすいアイテムの一つかなと思う。

お休みの日の店舗使用したい人の募集
店主がお休みの時はお店も閉まるのですが、そういう日にある程度のことならできるはずなので、誰か活用してくれないかなぁ。
ミニキッチンとかあるし、少しレイアウト変えれば体を使うイベントもできると思うし。

近隣との連携
「近隣」の定義にもよりますが、近くの異業種の人とのコラボで本とスイーツとかあるいは本屋スタンプラリーとか。
前に少し考えたのは本屋を走って巡る本屋巡りランニングツアー。問題は走るときは軽装になるので最後のお店以外では本が買えないのではという問題点があり棚上げ中。

課題
一方でイベントなどの時にお店番をできる人がいないのでお手伝いできる人がいればなと思います。
都度誰かを探すというよりは「この人」いますよ的になれば理想なのですが、なかなかねぇ。

結び

以上につらつらと書いてきましたが、本屋をしたい人を鼓舞する事もできず、またネタになるわけでもなく誰が読むのかなと思う内容になってしまった気もしないでもないですが、3年目も一人でも多くの人にファンになってもらえる様に頑張ります。
あと、お店やるならキャッシュがないと本当に大変だよと思います。
作家業と同じで副業しながらできるならその方が気持ちの面でも楽だと思います。
ただ、ちらほらと耳にする様に「本屋」や「個人店」だけで暮らしていけないというのが最終的な答えになってしまうのは悔しいなぁ。
そんなわけで「副業をせねば」と考えてしまう日もたくさんあるけれども店主は今日もお店を開けるのです。